ラブクロムのインバスは乾いた髪にも使える?使い方や種類の違いを紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ラブクロム インバス 乾いた髪 ラブクロム 種類 違い ラブクロム くし 使い方

この記事では、ラブクロムのインバスは乾いた髪にも使えるのかについて調査しました。

ラブクロムのインバスは乾いた髪に使えるか調べたところ、乾いた髪でも使うことができるんです。

通常のくしとは違い、ラブクロムのインバスはお風呂で濡れた髪に使用することができ、抗菌仕様となっています。

使い方や種類の違いについて知りたい方は記事を、濡れた髪だけでなく乾いた髪もきれいになる一石二鳥のラブクロムのインバスをすぐに手に入れたい方は以下のボタンから確認してください。

目次

ラブクロムのインバスは乾いた髪にも使える!

先でもお伝えしましたが、ラブクロムのインバスは乾いた髪にも使うことができます。

ラブクロムのインバスシリーズは、お風呂で使用することを考えて抗菌コーティングされております。

なので濡れ髪はもちろん、トリートメント時にも使うことができ、髪全体に浸透させることができます。

さらに、ラブクロムのインバスは厳選素材を用いて作られているため、髪へのダメージを軽減されます。

もちろんお風呂上りのヘアドライまで使うことができるので、髪のキレイがずっと続きますね。

ラブクロムのインバスの乾いた髪への使い方は?

乾いた髪へラブクロムのインバスを使うときは、通常のくしと同様にとかすだけです。

ラブクロムのインバスは厳選された素材を使って作られているので、髪への静電気や摩擦を軽減させてくれますよ。

より効果を実感したい方は使い方のポイントを紹介するのでチェックしてくださいね。

使い方①:お風呂に入る前にさっとラブクロムのインバスのくしを通す

髪を濡らす前にラブクロムのインバスを使うことで、余分な汚れや絡まり防止になり髪に負担をかけにくくなります。

そのままお風呂に持って入って、トリートメントなどのケアができます。

またヘアドライ後に使うと、静電気や摩擦から髪のダメージを守ってくれる効果もあるんです。

ラブクロムのインバスがあるだけで、髪の毛を洗う前から洗った後のケアまで1本で完結できますよ。

使い方②:ラブクロムのインバスと専用シャンプー&トリートメントを使う

ラブクロムと相性がいいシャンプーとトリートメントが販売されています。

シャンプーとトリートメントとラブクロムのインバスを一緒に使うことで、髪への浸透力を高めてサラツヤの効果を高めますよ。

シャンプーとトリートメントは「髪のツヤ・まとまりが気になるタイプ」と、「髪のハリ・コシが気になるタイプ」の2種類があります。

気になった方は以下の公式サイトからチェックしてみてください。

ラブクロムのインバス種類の違いは?

種類特徴
テツキグリップが付いているノーマルなくし
ツキコンパクトで軽量な持ち運びに便利
スカルプカッサテツキの形に凝りを刺激するカッサ付き
パドルコーム美髪と頭皮ヘアを髪をとかすだけで同時にできる

ラブクロムのインバスには上記の4種類があります。

同じ効果ですが、それぞれに特徴があるので違いについて紹介しますね。

種類①:テツキ

ラブクロムのインバスの種類で1つ目に紹介するのは、ノーマルな形のテツキです。

グリップがついており持ちやすく、くしと言えばこの形ではないでしょうか。

日本人女性の頭にぴったりのサイズを考えて、ロングからショートヘアまで幅広い髪型の方にお使いいただけます。

種類②:ツキ

2つ目に紹介するラブクロムのインバスの種類は、コンパクトサイズのツキです。

ラブクロムの中では一番人気の種類となっています。

日本古来の伝統的な櫛の形が特徴で、軽量でコンパクトなので持ち運びにも便利ですよ。

また、サイドに髪の毛を分けやすくする「取分け刃」があり、分け目などのセットにも使いやすくなってるところもポイントです。

種類②:スカルプカッサ

ラブクロムのインバスの種類で3つ目に紹介するのは、凝りもほぐすスカルプカッサです。

髪をとかすだけでなく、カッサがついてるので凝り固まった頭皮や顔の表情筋を心地よく刺激するのに便利ですよ。

また、頭皮マッサージすることで毛穴の汚れも取れてすっきりし、髪のボリュームアップにつながります。

ヘアケアだけでなくフェイスとボディもケアできる便利なコームですね!

種類④:パドルコーム

最後に紹介するラブクロムのインバスの種類は、一度に頭皮ケアと美髪ができるパドルコームです。

美髪のために特殊表面加工を施した「正刃」、やさしく髪をほぐす「荒刃」、頭皮へのマッサージとしての「カッサ刃」が1つのコームについてます。

カッサ部分は顔にも使うことができるので、髪も顔もスッキリする便利なアイテムですよ。

ラブクロムのインバスは乾いた髪にも使えるのかについてまとめ

ラブクロムのインバス乾いた髪にも使えるのかについて、以下の内容を紹介しました。

  • ラブクロムのインバス用は乾いた髪にも使うことができる
  • ラブクロムのインバスにはテツキ、ツキ、スカルプカッサ、パドルコームの4種類
  • アウトバスでも通常のくしと同じように使うだけ

インバスとアウトバスの2wayで使えるラブクロムのインバスシリーズは、初心者の方でも使いやすくなっています。

お風呂ではヘアケアを怠りがちな方が多いのではないでしょうか。

シャンプーとトリートメントの時にサッととかすだけで、髪をいたわることができますよ。

使う目的に合わせて選んでみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

これ知りたい!ためになる!をモットーに、読んでいて楽しいと思ってもらえる情報を発信していきます。
平日の日中はOL、夜はブロガーとして生活しています♪
ハッピーな気持ちになるサイトを目指し中。

コメント

コメントする

目次